
親側の玄関です。左隣にちょっと見えてるのが我々の玄関です。
2日前に見た時より床の雰囲気が変わってました。この角材の間に断熱材が入るのだろうか??

2階リビングバルコニーの開口部分に黒いアルミ枠が取付けられていました。外から見ると良い感じに見えそうです。

寝室側にも付いています。その手前の大きな枠は窓枠です。バルコニーは窓枠を付けないと作業が進まないとのことで、2階リビングと寝室の掃出窓だけに枠がついてました。
明日は防水加工をするそうです。

2階リビング東側のたてすべり出し窓が3連付く予定のところです。木枠ができていたのでなんとなく雰囲気が分かってきました。右隅に立掛けてあるサッシが付きます。サッシは標準の新日軽
「アルプラクラス」です。
最初この部分は大きな窓にするつもりでしたが、今は何もない隣に家が建った時に窓が被ったらやだな〜と思って今流行りのこのタイプにしました。すでに家が建っている西側の子供部屋も同じ感じになっています。
今日も棟梁との雑談の中で、テクノストラクチャーの施工法が毎回少しずつ変わってきていると話していました。つい1ヶ月前まで建てていたテクノの家とも変化があるそうです。
まだまだ進化中のテクノストラクチャー工法なんですね。ちなみに棟梁にとって我が家は9軒目のテクノの家だそうです。
それから棟梁の若い頃のお話も伺いました。大工になる前は西表島で
「イリオモテヤマネコ」の研究をされていたとのことで、ビックリしたと同時に失礼ながら大笑いしてしまいました。
だって普通ありえないよ!けど凄すぎる・・・。
明日は朝からナショナルの検査があります。現場には行けそうなのでまたアップします。